- ホーム
- 記事
- 社会環境
- 日本の18歳人口
日本の18歳人口(大正から平成にかけて)
毎年、18歳になった日本人の数を、18歳人口と呼びます。
日本の18歳人口は、戦後のある時期に200万人を超え、そこを頂点として減少に転じ、ゆるやかに少子化が進んでいます。
黄色のグラフは、目立つ数値です。
左は、1921年(大正10年)で約119万人、中は1967年(昭和22年)で250万人、右は2009年(平成21年)で122万人です。
戦中・戦後を通して、18歳人口は2倍になり、また元に戻っています。
なお、2030年には、18歳人口が100万人を切ると予想されています。
事故や病気などによって、細かな数値は変わりますが、少子化という大きな流れは、変わることはなさそうです。
少子化の数値(どれくらいなの?)
社会の変化が、出生率(しゅっしょうりつ)に影響を与えています。
先進国の社会では、子どもの出生率が下がる傾向にあります。日本だけが、少子化の問題を抱えているわけではありません。
名称 |
出生率(2015年) |
ナイジェリア |
5.6 |
ガーナ |
4.0 |
フィリピン |
3.0 |
フランス |
2.0 |
アメリカ |
1.8 |
スイス |
1.5 |
日本 |
1.5 |
韓国 |
1.2 |
シンガポール |
1.2 |
欧米の先進国では、20世紀の後半から、出生率が低下しています。また、経済発展の著しい中韓をはじめとした東アジアの国や地域でも、出生率が下がる傾向が確認されています。
反対に、出生率の伸びている国もありますので、移民政策によって、人口の問題を乗り越えようとする国もあります。
少子化の教育への影響(なにが変わるの?)
兄弟姉妹のいない、いわゆる「ひとりっ子」の割合が、増えています。
また、子どもの数が少なくなるので、子どもをきめ細かく育てるようになります。子ども1人当たりの教育費と遊興費は、増加傾向にあります。
さらに、学校に入学しやすくなります。誰でも、望めば大学へ入学できるようになったので「大学全入時代」という言葉も生まれました。子どもの数が減って、学校の数が変わらなければ、あまり試験を受けなくとも入学できるようになり、社会へ広く教育機会を提供できるようになります。同時に、誰でも大学に入学できてしまうため、教育の品質が下がってしまう恐れも指摘されています。
少子化への対策(どうしていくの?)
日本政府は、少子化対策を進めていますので、新聞や報道を読んでみてください。少子化は、いくつもの理由が重なっている社会現象なので、有効な政策が待たれています。
例えば、政府は、小中学校だけではなく、高等学校まで授業料の負担をして、家庭の子どもへの教育費を支えようとしています。
また、教育機関は、入試制度の改革をして、さまざまな資質の生徒へ、門戸(もんこ)を広げようとしています。幅広い資質の生徒へ、教育を受ける機会を確保しようとしています。
スポンサー広告