- ホーム
- 記事
- 教育法制
- 数学試験のまとめ
数学試験のまとめ
記事は2017年09月時点のものです
数学は12歳以上
算数の学習が終わると、日本では中学・高校(中等教育 12歳から18歳)において数学が指導され、多くの日本人が、履修しています。ここでは、10代の人間が、数学の能力の測れる国内試験をまとめました。
数学検定
日本人には馴染み深い英語検定と同じく、出題範囲が学校の教科書のカリキュラムと重なっており、学校で数学の勉強しながら、その延長で、受験しやすくなっています。
対象年齢は、特に制限がありません。級が細かく設定されているので、参加しやすく、数学のカリキュラムの進度を確認するためにも、活用できます。
教材分析の視点からは、難易度は、教科書と同じ水準です。それぞれの単元がきちんと履修できており、基礎的な計算さえできれば、得点できるはずです。
駿台模試
有名予備校駿河台学園が実施している公開型の試験です。
大学受験者を想定しており、出題範囲は、学校の教科書よりも難易度の高い演習を求められています。
対象年齢は、中学生(12歳)以上で、学年によって出題範囲の調整があります。
教材分析の視点からは、記述の採点もきちんとしており、データの分析もていねいで、品質の高い試験といえます。特に、マークシート式の試験では測定できない能力が、測定できます。
数学オリンピック
数学オリンピック財団が主催しており、学習の進度や受験の目安をはかるためのテストではなく、数学能力の才能を発見するための大会です。
出題範囲は、高校までの数学から、無制限です。
対象年齢は、20歳未満ですが、細かな出場条件があります。
教材分析の視点からは、難易度は、10代の最高峰といえます。始めて見る設問を、じっくりと考えて解いていく思考力・忍耐力が求められます。その反面、機械的な計算力や、解法の丸暗記は、求められていません。学校の数学とは、別物と考えたほうが良いでしょう。
また、国内の数学オリンピックは、国際数学オリンピック(International Mathematical Olympiad, IMO)への、予選となっています。
スポンサー広告