- ホーム
- 講座
- 学習術
- 21世紀スキルB
21世紀スキルとは
21世紀スキルとは、21世紀の社会で活躍するために、学ぶべき理想の能力をまとめたものです。それまでの20世紀スキルと、比較されて、議論されています。
前回では、知識の変化 について確認しましたので、以下では、知識と技術について、理解を深めていきましょう。
「知っている」と「できる」
21世紀スキルを理解するためには、技術(Skill)と知識(Knowledge)の差には、敏感になっておきたいです。
技術(英 Skill)とは、何かが「できる」ことであり、実践を想定した技術です。技術があれば、問題が解決できます。
対して、知識(英 Knowledge)とは、何かを「知っている」ことであり、物事を理解している知識です。知識があれば、物事が判断できます。
知識と技術は、重なっている部分もありますが、同一のものではありません。「知っていて」も「できない」場合はありますし、「できて」いても、その原因を「知らない」場合もあります。
21世紀スキルは、20世紀スキルと比較して、「知っている」ことだけではなく、「できる」ことも重視しています。
例えば、数学ならば、20世紀スキルでは、数学の問題が解ける段階で、教育機関はひとまずの区切りを設けていました。しかし、21世紀スキルでは、数学の知識を身につけたのなら、知識を現実の問題へと適応し、解決できる技術にまで高めることを理想としています。
「学校で習ったことは、社会に出てから役に立たなかった」そのような言葉が、巷間で囁かれます。その人間がどのような学生であったかは別にして、この言葉には一理があります。なぜなら、現在の学校の知識のほとんどは、社会での実践を想定されて整備されてはいないからです。
人間はどこで知識と技術を身につけるのか?
これまでの20世紀スキルが想定していた社会の子どもは、知識を学校などの教育機関で学び、技術は就職したあとの実業界で学ぶという区別が、はっきりしていました。
しかし知識の性質が変化し、技術もめまぐるしく変化していくのが日常となる21世紀の社会では、知識と技術の学びの体制を変えなくてはいけないのでないだろうか。
このような問題意識が高まり、各国の政府は、21世紀スキルのカリキュラムの策定に着手しています。
日本における来たる2020年の入試改革も、これまでの知識に偏った人材の選抜方針を、単純に改めるだけでは、理解が不十分です。むしろ21世紀スキルを求める世界の流れがあり、その中で日本の大学受験の制度も、変更を迫られていると位置づけるべきです。
そして、21世紀スキルが推進されている本当の理由は、人材の選抜方法を変えることではなく、ロボットやAIが登場してくる社会において、子どもが生きていく力を育てなければいけないという危機感にあります。
スポンサー広告