- ホーム
- 講座
- 社会人文
- 世界史 集権と分権
年 |
地域 |
改革名 |
集権/分権 |
内容 |
前478 |
ギリシャ |
デロス同盟 |
分権 |
ポリス・オリンピック |
前221 |
中国 |
秦 |
集権 |
度量衡・文字の統一 |
645 |
日本 |
大化の改新 |
集権 |
公地公民制・国司の派遣 |
1600 |
日本 |
幕藩体制 |
分権 |
親藩・譜代・外様 |
1776 |
アメリカ合衆国 |
独立宣言 |
分権 |
連邦制・州法 |
1789 |
フランス |
フランス革命 |
集権 |
国民軍・義務教育 |
1868 |
日本 |
明治維新 |
集権 |
廃藩置県・標準日本語 |
1945 |
国際連合 |
国際連合憲章 |
分権 |
拒否権・世界遺産 |
1993 |
EU(欧州連合) |
マーストリヒト条約 |
集権 |
国境移動・単一通貨 |
20180113修正
統治の技術
人間が集団を作り、村、町、国のように、集団の範囲が広がっていくと、集団を統治する技術が求められるようになった。
集団の統治には、さまざまな力が用いられきた。私たちが集団に従うのは、どのような理由によるのだろうか。正しいからだろうか、美しいからだろうか、得するからだろうか、それとも、怖いからだろうか。
世界史の授業では、人間を動かす2つの力に注目していく。権力と経済力だ。
集団の中心に、権力と経済力が集まっている仕組みを、集権(しゅうけん)型と呼ぶ。対して、集団に中心が存在せず、権力と経済力が集められていない仕組みを、分権(ぶんけん)型と呼ぶ。
統治は、特別な政治団体だけに求められるのではない。友達・家庭・部活・職場など、あなたの身近な集団にも、統治の技術は求められる。
例えば、あなたの家庭は、集権型だろうか、分権型だろうか(あるいは、だっただろうか)。
父親が家庭の方針を決め、父親がお金を負担している場合は、集権型の家庭になるだろう。
あるいは、家族会議が頻繁に開催され、親族で共同してお金を負担している場合は、分権型の家庭になるだろう。
権力と経済力の所在が、ひとめには明らかではない場合もある。
父親が威張っている家庭でも、母親の鶴の一声でお金の使い道が決まる家庭は、父親の集権型を擬態した、母親による集権型となる。
歴史を通じて、さまざまな集権型と分権型が試みられ、今も試みられ続けているのは、どのような関係が最善であるのかを、私たちは考える性質を持っているからだ。
以下では、世界史の事例から、集権型と分権型の統治について、理解を深めていこう。
デロス同盟
紀元前478年に、ギリシャの都市国家・ポリスたちは、デロス同盟を結んだ。ポリスは、日本の都市でいえば、堺や博多のように、海上貿易により発展したが、領地はあまり広くなかった。ポリスは民主制で、それぞれ独立した立法と財源を確保していたので、デロス同盟は、分権型の統治と考えられる。
デロス同盟の成立のために、2つの原因を押さえよう。
1つめは、古代のギリシャ人が共有していた言語・文化だ。ギリシャ人は、ギリシャ語を操り、自らをヘレネス(女神ヘレンの子孫)と呼び、異民族をバルバロイ(言葉の通じない者)と呼び、オリンピア競技祭を共同で開催していた。このことから、分権型の統治には、基盤として、共通の言語・文化があったことがわかる。
2つめは、ペルシャ帝国からの防衛だ。ペルシャのダレイオス大王という外敵により、ポリスの結束は高まった。
そして、ペルシャ帝国の脅威を払いのけた後は、分権型の統治であるデロス同盟は、不安定になった。
ポリスの1つであったアテネが強大化し、スパルタとの内部抗争により、ペロポネソス戦争が起こり、ギリシャ文明は衰退していった。
分権型の統治は、力の一極化を避けようとする。
秦
紀元前221年に、秦は、中国大陸を統一し、春秋・戦国時代を終わらせた。秦の始皇帝は、中央政府による集権型の統治を推進した。
秦の遺産として、2つを押さえよう。
1つめは、度量衡の統一により、それまでバラバラであった習慣に秩序を与え、広い地域で商業・工業の発展を促した。
ちなみに、現代の度量衡は、国際標準化機構(International Organization for Standardization)が、統一している。
2つめは、漢字の統一により、書類を保存し、情報の整理を促した。
殷の甲骨文字から、発展してきた漢字を、篆書体(てんしょたい)へ整理し、公文書に採用した。
秦の遺産である漢字は、現代の東アジアの国々で、公式な文字として採用され続けている。
ちなみに、現代の日本の公文書は、漢字の書体として、楷書体を採用している。
始皇帝の強大な権力は、焚書坑儒という言論統制にも用いられた。
図2 始皇帝の兵馬俑の再現 権力の作用は、集団に同じ行動を取らせる。
権力という用語は、負の意味で用いられがちだ。しかし、権力には正の面があることも、見逃したくない。
人間を弾圧し、自由を奪う権力は、同時に、私たちの生活に秩序を与え、豊かな暮らしのインフラも整備した。
集権型の統治は、広い地域へ、共通のインフラを整備する。
大化の改新
645年に、中大兄皇子は、飛鳥地方で、豪族の蘇我氏との権力闘争(乙巳の変)に勝利すると、天皇を中心とした集権型の統治を推進した。
天智天皇から始まる中央集権化は、大化の改新と呼ばれている。
大化の改新について、2つの制度を押さえよう。
1つめは、権力の制度で、律令制と呼ばれる。律令(現代の法律に相当する)の制定により、日本列島を令制国に分けた。
律令制において、地方自治の長は、中央の貴族から選ばれた国司だった。例えば、紀貫之の土佐日記は、文学作品
であると同時に、中央から派遣された国司としての業務報告でもある。
ちなみに、現代日本では、地方自治の長である知事は、住民の選挙によって、選ばれ、中央政府が指名するものではない。公務員は、採用の段階で、国家公務員・地方公務員の区別があり、私企業も、本社採用・子会社の区別があり、待遇に差が設けられている。
集権型のヒエラルキーを利用した不正は、現代でもパワハラ・セクハラとして、報道されている。
2つめは、経済力の制度で、公地公民制と呼ばれる。公地公民制は、すべての土地を国家の所有物とした。
生産設備である土地を、私有ではなく公有としたので、公地公民制は、現代から見れば、1000年以上前の、完全な共産主義に該当する。
班田収授と租庸調により、全国に一律に税率を適応したが、生産力は上がらず、農民の浮浪・逃亡も相次ぎ、公地公民制は崩壊していった。
人々は現実の生活を守ってくれる武士を頼るようになり、地方から武士が台頭することとなった。
集権型の統治は、中央の理念と、現実が合わなくなると、崩壊しやすい。
幕藩体制
1600年に、徳川家康は、江戸に幕府を開いた。
戦国時代には、すでに全国の戦国大名たちが、分国法を制定し、独自の経済政策を実施していた。
江戸幕府は、戦国大名を、親藩・譜代・外様に分けて、待遇の差を設けた。さらに、日本列島を、天領(幕府の直轄地)と、藩(大名の所領)に分割して、統治した。
このような江戸幕府の分権型の統治は、幕藩体制と呼ばれている。
分権型の統治により、藩を単位に、日本列島に豊かな地方性が発展した。
アメリカ独立宣言
1776年に、北米大陸の13の植民地は、独立宣言を発布し、アメリカ合衆国(英:United States)を建国した。
アメリカ合衆国は、分権型の統治であり、それぞれの州(英:state)が、独自の州法と財源を持ち、連邦政府(英:federal government)に権力の一部を、委託する。合衆国憲法修正10条(英:amendament 10)には、州政府と中央政府の権力が、規定されている。
なお、フランス人のアレクシス・トックヴィル(仏:Alexis Tocqueville 1805--1859)は、独立後のアメリカを訪れ、アメリカの民主政治(英:Democracy in America)を分析した。
分権型の統治により、アメリカ合衆国は異なる人種・宗教の共存へ、挑戦を続けている。
特に、21世紀世界の共存への挑戦は、多文化主義(英:multi-culturalism)と呼ばれる。
フランス革命
1789年に、フランス革命により、フランスは中央集権の国民国家(英:nation-state)を目指した。
フランスは、歴史上はじめて、国民軍(徴兵制)を導入し、国民全員が共通のカリキュラムを履修する義務教育を制定した。
集権型の統治により、国民(英:nation)が生み出される。
明治維新
1868年に、明治維新により、廃藩置県が実施され、日本は集権型の統治を推進した。
殖産興業により官営工場(富岡製糸場・八幡製鉄所)を設立した。
日本全国で言葉が通じるように、標準日本語も整備された。現在でも、日本語の授業は、「国語」という科目名で教授されている。
集権型の統治により、明治政府は、日本の近代化を迅速に進めた。
国際連合
国際連合は、分権型の統治であり、国家を超えた機関だ。
国際連合の安全保障理事会は、常任理事国に拒否権を認めている。
国際連合の教育科学文化機関(英:UNESCO)は、世界遺産を選定し、それまで国家によって保護されてきた遺産を、超国家の立場から保護している。
ヨーロッパ連合
1993年に、マーストリヒト条約の発効により、欧州連合(英:european union)は発足した。
欧州連合は、集権型の統治であり、国家を超えた機関だ。
欧州連合は、域内の国境移動を自由化したので、1648年のウエストファリア条約での主権国家の考え方は、更新された。
単一通貨のユーロ(単位:€)を発行し、国家権力による通貨の発行を、停止した。
スポンサー広告