スポンサー広告
1次方程式とグラフ
1次方程式が与えられたら、1次関数のグラフで表せる。
例えば、1次方程式 \( \Large 6x-3y=9 \) が与えられたら、\( \Large y= \) の形に、解いてみよう。
$
\left\{
\begin{array}{@{}1}
\Large 6x-3y=9
\end{array}
\right.
$
$
\left\{
\begin{array}{@{}1}
\Large -3y=-6x+9
\end{array}
\right.
$
$
\left\{
\begin{array}{@{}1}
\Large y=2x-3
\end{array}
\right.
$
\( \Large y= \) の形に解くと、グラフが描きやすくなる。
\begin{xy}
{(0,0) \ar @{->}(42,0)},
{(8,2) \ar @{-}(8,-2)},
{(16,-30) \ar @{->}(16,30)},
{(24,2) \ar @{-}(24,-2)},
{(30,2) \ar @{-}(30,-2)},
{(36,2) \ar @{-}(36,-2)},
{(14,-24) \ar @{-}(18,-24)},
{(14,-18) \ar @{-}(18,-18)},
{(14,-12) \ar @{-}(18,-12)},
{(14,-6) \ar @{-}(18,-6)},
{(14,6) \ar @{-}(18,6)},
{(14,12) \ar @{-}(18,12)},
{(14,18) \ar @{-}(18,18)},
{(14,24) \ar @{-}(18,24)},
{(8,-32) \ar @{-}(36,18)},
(34,24)*{y=2x-3}="A",
(40,6)*{(傾き \, +2)}="A",
(30,-18)*{(切片 -3)}="A",
(16,-18)*{ \bullet}="O",
\end{xy}
<例題 \( \Large 1 \) >以下の1次方程式を、1次関数のグラフとして書きなさい。
(1)   \( \frac{\Large x}{\Large 5}+\frac{\Large y}{\Large 10}=\frac{ \Large 1}{\Large 5} \)        (2)   \( -2x-y=0 \)    
次へ
前へ
スポンサー広告