- ホーム
- 講座
- 自然科学
- 原子周期表
原子周期表とは
原子周期表(げんししゅうきひょう 英:periodic table)は、原子を性質によって整理したものだ。
原子周期表は、元素周期表(げんそしゅうきひょう)、あるいは、周期表、とも呼ばれる。
原子番号
周期表では、軽い原子から順番に、原子番号(げんしばんごう)が付いている。
例えば、水素(H)は原子番号が1で、1番軽い。続いて、ヘリウム(He)は、原子番号が2で、2番目に軽い。
原子番号は、周期表の左右の動きだ。
原子番号の順番で覚えていくと、原子の軽さ・重さが、判断しやくなる。
族
周期表の上下の動きは、族(ぞく)と呼ばれている。
例えば、11族には、銅(Cu)・銀(Ag)・金(Au)・レントゲ二ウム(Rg)、が含まれている。
同じ族の原子は、共通の性質を持ちやすい。
原子周期表の歴史
新しい原子が次々に発見されていった時代に、メンデレーエフ(露:Менделеев 1834--1907)は、原子を整理しようと、原子周期表の原型を作成した。
スポンサー広告