- ホーム
- 社会人分
- 白地図
- 日本の古地図
古地図とは
古地図(こちず)は、明治時代よりも前の、日本地図です。日本は明治時代に廃藩置県をして、地図が新しくなりました。
旧地図(きゅうちず)、令制国地図(りょうせいこくちず)、とも呼びます。
古地図では、現在とは異なる地名が用いられています。現在の日本地図を覚えたら、古地図に挑戦し、日本列島の奥深さに、刮目(かつもく)しましょう。
小学生社会、中学生社会、高校日本史・倫理、公務員試験、教養試験などの学習や、旅行計画などにも、利用できます。
スポンサー広告